念珠・数珠(じゅず)

念珠と数珠(じゅず)は同じもので、区別はありません。葬儀や仏事には念珠(数珠)が欠かせないものといわれています。数珠はお経や念仏を唱えるとき、その回数を数えることから数珠と書いて「じゅず」と読みます。念珠ともよばれます。
数珠は身に着けることで厄除け、魔除けになるといわれます。

正式には数珠の珠(玉)の数は煩悩と同じ108珠あり、ひとつひとつが煩悩をつかさどる仏様を表すといわれています。
数珠を手に心から合掌することで、仏様とつながり煩悩が消え、功徳を得ることができるといわれます。数珠は持ち主を守ってくれる大切なお守りといわれます。
尚、数珠(念珠)は宗派による本式のものと略式のものがあり、また男性用と女性用さらに子供用に分かれています。

【参考:仏教・仏事用語のマメ知識】

女性用片手数念珠(花かがり房)

  • 水晶 藤雲石仕立 花かがり房

    水晶 藤雲石仕立 花かがり房

    6,600円

  • ブラックオニキス 共仕立 二色正頭

    ブラックオニキス 共仕立 二色正頭

    6,600円

  • 紅水晶 共仕立 花かがり房

    紅水晶 共仕立 花かがり房

    6,600円

  • 水晶 紫水晶仕立 花かがり房

    水晶 紫水晶仕立 花かがり房

    7,700円

  • 藤雲石 共仕立 花かがり房

    藤雲石 共仕立 花かがり房

    12,100円

  • 桜貝 共仕立 銀花かがり房

    桜貝 共仕立 銀花かがり房

    14,300円

  • 紫水晶 共仕立 花かがり房

    紫水晶 共仕立 花かがり房

    16,500円

男性用片手数念珠(正頭)

  • 素挽紫壇 翡翠仕立 正頭房

    素挽紫壇 翡翠仕立 正頭房

    5,500円

  • 素挽紫壇 茶水晶仕立 正頭房

    素挽黒檀 茶水晶仕立 正頭房

    5,500円

  • 素挽黒壇 虎目仕立 正頭房

    素挽黒壇 虎目仕立 正頭房

    5,500円

  • 素挽シャム柿 アンバージェイド仕立 雲龍房

    素挽シャム柿 アンバージェイド仕立 雲龍房

    11,000円

  • 茶水晶 共仕立 正頭房

    茶水晶 共仕立 正頭房

    13,200円

  • グレー虎目 共仕立 翔龍房

    グレー虎目 共仕立 翔龍房

    13,200円

  • 虎目 共仕立 雲龍房

    虎目 共仕立 雲龍房

    13,200円

贈答用商品(ギフト商品)

ご親戚やご友人などの四十九日、百か日、一周忌、三回忌、七回忌などの法事やお盆、お彼岸などの仏事にもご利用できるお線香セットやロウソクセット(キャンドルセット)などをご用意しております。
ご進物、ご贈答品として、またご自宅の仏事にご活用ください。 尚、地方へのご発送も承ります。ご相談ください。

線香

線香

お線香は仏壇やお墓などにお詣りするときには欠かせないものとなっています。 手ごろなものから高級感のあるデザインのものまで、ご進物としてまた法事などの各種仏事などにもご利用いただけます。 JAラビスアーク方南店ではお線香セット(ギフト、贈答用)を多数ご用意しております。
尚、一般的な葬儀や合同の供養祭や三回忌、七回忌などの法事では、線香よりもお香(抹香)にてご焼香をする場合が多いようです。
線香は長持ちするという特性から、日常の自宅での仏壇へのお詣りや、お墓参りなどのときにご利用が多いです。

  • 花くらべ2本入り(桜・一葉)

    花くらべ2本入り(桜・一葉)

    2,750円

  • 花くらべ3本入り

    花くらべ3本入り

    3,850円

  • 香蔵 桐箱入り(8把入)

    香蔵 桐箱入り(8把入)

    3,300円

  • 四季のお線香(4把入)

    四季のお線香(4把入)

    2,750円

  • 千年桜 桐箱入り(8把入)

    千年桜 桐箱入り(8把入)

    5,500円

  • 沈水 清閑 塗箱入り(8把入り)

    沈水 清閑 塗箱入り(8把入り)

    11,000円

ろうそく

ろうそく

その昔電気がなかった時代から、ろうそくの灯りは暗闇を照らすものとして、仏教の教えが人々の心をともし、灯りをもたらすものとしてたたえられてきました。
その名残から現代においても仏壇におけるろうそくは灯りをともすもの、邪気を払うものとしての大切な仏具に位置付けられています。
セット物が多く購入、利用されています。
尚、近年は火災の恐れのないLED電気タイプ、電池式タイプのろうそくも多数出回っています。

  • 和菓子づくし

    和菓子づくし

    かわいいキャンドルセット
    4,180円

拡大画像

仏教・仏事用語のマメ知識

お盆とは?
お盆とは夏季におこなわれる祖先の霊を祭る一連の行事をいいます。先祖や亡くなった人が成仏してもらえるように供養をささげるにとなります。 仏教(盂蘭盆会~うらぼんえ)と日本古来の風習が融合した行事です。 7世紀に宮中で行われはじめ、鎌倉時代に徐々に広まり庶民が意識し一般化されたのは江戸時代からのようです。 日程は8月13日~16日が普通(旧盆)だが、旧暦の関係もあり、東京や一部の地域では7月15日前後に(新盆)として行われます。
お彼岸とは?
お彼岸とは、春と秋の年2回昼と夜の長さが同じになる日に、お墓参りやお供えをすることでご先祖様や故人を敬い、供養することをいいます。 毎年春の春分の日と秋の秋分の日は国民の祝日となっています。その中日をはさむ前後3日間ずつの合計7日間をお彼岸と呼んでいます。 ぜひ花や線香、故人のお好きだった食べ物などを携え、墓参りに出向いてご供養してください。
祭り(まつり)と祀り(まつり)の違いは?
祭りは本来、神仏や祖先に対して感謝や慰霊などの祈りをささげる儀式を指す言葉です。 五穀豊穣や神に感謝する儀式としてのお祭りが日本全国各地で数多く開かれています。 「夏祭り」「七夕祭り」「収穫祭」など多々あります。 祀りは神様にお祈りすることやその儀式のことです。仏壇にご本尊を祀り、神棚に神様を祀るなどと使 われます。
お詣り(おまいり)とお参り(おまいり)の違いは?
お参りはお寺や仏様に関するものに使われ、お詣りは神社、神様の関するものとして使われるのが基本のようです。初詣などでこの字が使われます。
参詣(さんけい)と参拝(さんぱい)の違い
参詣と参拝はともに神社仏閣に詣でることを意味します。但し、厳密にいえば「参詣」は行くだけをいい、「参拝」は行って拝むことを言います。
仏壇にはいつお参りする?
朝と就寝前の2度お参りするのが通常であり、日中は仏壇の掃除をするのが一般的です。
戒名(かいみょう)とは?
戒名とは仏様の世界(あの世)における、故人様の新しいお名前のことです。仏教の教えを守りながら極楽浄土を目指して修行するための仏様の弟子の名前としてつけられます。大切な家族の受け入れがたい「死」を受け入れるうえで、生きていた時の名前(俗名)から死後の世界での名前(戒名)と切り替えることで、生と死に明らかな境界を設けるということがあります。
俗名(ぞくみょう)とは?
俗名とは故人様が生きていた時の名前になり、一般的に位牌の裏に書かれます。近年では戒名をお寺からいただくことなく、俗名のままご供養をされる方も増えてきています。この場合は位牌の表に書かれます。
命日(めいにち)とは?
命日とは故人が亡くなった日にち(没年月日)です。毎年家族や友人が故人を偲び供養を行うことが多いと思います。命日の位牌への記入は西暦ではなく、「令和」や「平成」といった元号を使い、漢数字で書くのが一般的です。 基本的には位牌の表面に書きますが、裏面に書くこともあります。
享年(行年)(きょうねん、ぎょうねんorこうねん)とは?
享年とは亡くなった人の「生きた年月」を表す仏教用語で、満年齢と数え年の2つの数え方があり、どちらで書くかは都度違うので、ご先祖様の位牌を確認するか、またはお寺様にご確認ください。 行年は同じく、娑婆で修業を積んだ年数を表す仏教用語です。 年齢の前に「享年」又は「行年」の文字も書きますが、満年齢か数え年か不明な時は同様の方法でご確認ください。 大切なお位牌に万一があっては困るので、ぜひ仏壇店かお寺様で確認してください。
依代(よりしろ)
依り代(よりしろ、依代、憑り代、憑代)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある。 日本の古神道の由来の民間信仰・神道の根底には、あらゆる物に神・精霊や魂などのマナ(外来魂)が宿ると考える自然崇拝があった。その意味では、依り代とは、森羅万象がなりうるものである。一般的に、マナは太陽、山河、森林、海などから来て物、特に石や木につくとされ、そのような物を祀る磐座(いわくら)信仰や神籬(ひもろぎ)信仰が始まっていった。そのようにして祀られる巨石・岩や高木には、現在も注連縄(しめなわ)が飾られる。  (Wikipediaより抜粋)
ご焼香と線香の違いは?
焼香も線香もどちらも仏様や故人にお供えするものです。焼香は香木を砕いたものを火のついた炭に入れて香を焚き、線香はそのお香を加工したものですが、原材料は通常どちらも同じものです。焼香は短時間で火が消え、線香は長持ちするという特徴の違いから、用途として、葬儀や法事の儀式には焼香(ご焼香)を用い、自宅の仏壇やお墓にお詣り時には線香を使うという風に分かれてきたと考えられます。
玉虫厨子(たまむしのずし)
香奈良県斑鳩町の法隆寺が所蔵する飛鳥時代に製造された厨子。たいへんな貴重品で国宝として有名。高さ約2.3mで本体は檜(ひのき)製。玉虫の羽を装飾に使っており、当時は光り輝いていたとされる。(Wikipediaから抜粋。) 以前は、小学校の教科書にもそのエピソードが掲載されていた。
具足(ぐそく)とは
具足(ぐそく)とは仏壇にお祀りする仏具一式をいいます。香炉・火立て(燭台)・花立ての三具足(みつぐそく)が基本だが、数を増やして五具足、七具足、十具足といういい方もある。
尚、通常ご本尊や位牌、おりんなどは具足とは言わない。
三具足・・(香炉・火立て(燭台)・花立て)
五具足・・(三具足)+火立て(燭台・左右一対)・花立て(左右一対)
七具足・・(五具足)+香炉・線香立て
十具足・・(七具足)+生花入れ・仏飯器一対
仏壇と厨子(ずし)の違いは何?
仏壇は仏様を祀るもので一家に一つというのが基本です。家の中にあるお寺を意味します。一方、厨子は大切なものを入れる箱という意味で、仏様だけでなく故人の形見なども入れれます。故人ごとの厨子があってもいいので一家に複数ある場合もあります。
法隆寺にある有名な「玉虫厨子(たまむしのずし)」は飛鳥時代に作られて国宝になっています。
マインドアルテ (携帯型位牌)とは?
マインドアルテとは携帯型の位牌です。位牌は故人の魂を祀る木製などの札ですが、持ち運びに便利なように本(ブック)型にしたものがマインドアルテと呼ばれています。 片面に仏様や故人の名前を彫り、他面に写真などを入れ、漆などで塗装して美しい光沢をもたせているものが多いです。

アクセス

  • JAラビスアーク方南店

    杉並区方南2-15-3

     03-5305-8947

    毎週水曜日・定休日

    方南店は、「幸せ」のかけ橋をモットーに、地域の人々のコミュニケーションや情報発信を軸にした《ラビス》機能と、心のよりどころとなる供養品を中心にした《仏壇ギャラリー》機能を備えた店舗です。

  • 交通案内

    電車をご利用の場合

    ・東京メトロ丸の内線「方南町」駅下車、東口から徒歩1~2分。

    駅からの案内
    方南町駅東改札口から地上へ出て右へ曲がります。少し進んだ先、右手に松屋が見えた所で道が二手に分かれますので、右側の道をまっすぐ進んでください、80メートルほど先、左側がラビスアーク方南です。(黄色の看板が目印/方南通りより1本入った道に面しています。)

    バスをご利用の場合

    ・京王バス永福町→「新宿西口・中野駅南口」行き「峰」バス停下車、徒歩3分。
    ・京王バス中野駅→「鍋屋横丁経由・永福町」行き「方南町」バス停下車、徒歩7分。

    お車をご利用の場合

    ・店舗スタッフにお声かけ下さい。お近くのパーキングをご案内致します。

  •  地図アプリで開く

株式会社

JA東京中央セレモニーセンター

0120-090-504

24時間365日対応

〒157-0061 東京都世田谷区北烏山3-5-6

TEL:03-5315-1717/FAX:03-5315-2010

Copyright© 株式会社 JA東京中央セレモニーセンター All Rights Reserved.
お急ぎの方0120-090-504 葬儀相談 お問い合わせ 葬儀割引案内 ページ上部へ