「法事」と「法要」という言葉は、仏教に由来するもので、日本の文化的側面における行事として日常的によく使われています。それぞれ多少の意味の違いがありますが、いずれも祖先を敬い、亡くなった故人を偲び、供養するというすばらしい伝統的な習慣です。

ここでは「法事」「法要」についてしっかりと認識、確認していきたいと思います。その意義を充分に理解して準備し実施することが大切なことです。

法要とは

亡くなられた人の冥福を祈り、その霊を慰めるため、忌日や命日に行う行事を「法要」または「法事」と呼んでいます。
仏式では、亡くなった日も含めて7日目毎に法要を行い、七七日(四十九日)に忌明け法要を行います。
一周忌(1年目)、三回忌(2年目)、七回忌(6年目)と進み、以後、三と七の付く年に年忌法要を営みます。

法事とは、法要との違いとは

これに対して、法事とは故人の冥福を祈るためにおこなわれる仏教行事全般を指します。

法事は法要の後に続く親族やゆかりの人が集まる場を含むため、食事会などがセットで行われることが多いといえます。回忌とは、故人の祥月命日に執り行われる法要のことです。葬儀後、四十九日の満中陰法要(まんちゅういんほうよう)を経ると故人は祖霊となり、その後の百か日や一周忌から始まる法要を回忌法要とよんでいます。特にお彼岸やお盆など、故人を供養するための季節的なイベントも法事の一環として行われることがあります。

尚、いずれも仏事であり、僧侶が絡む行事なので、事前にお寺との打ち合わせが必要になります。

法事はいつ行う?

葬儀が行われた後は法事、法要の準備をすることになります。初七日法要、四十九日法要、一周忌、三回忌、七回忌などはまずどなたも実施されるものといえるのではないでしょうか。

※近年では初七日法要は葬儀の日に合わせて実施される場合が多くなっています。法要日は亡くなった日を1日目として数えます。初七日は亡くなった6日後です。また、一周忌は故人が亡くなってから満1年後の法要ですが、三回忌は亡くなってから2年後に行います。それ以降の法要に関しても故人が亡くなった年を1年目として数えます。(七回忌が6年後など)

法事の日時については、まず家族、親戚などと打ち合わせをした後、寺院との相談で決めることになります。通常は命日もしくは命日少し前の休日(または都合の良い日)におこなうことが多いようです。

法事申込書(PDF)ご法事案内状 (往復はがき)注文依頼書(PDF)七七日忌用案内状(戒名入り)依頼申込書(PDF)

忌日法要&年回忌法要 一覧

仏教では人が亡くなった場合に、命日から数えて7日ごとに忌日があります。(命日を1と数えます。)
「初七日(しょなのか)」「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五日(いつなのか)」「六七日(むなのか)」「七七日(なななのか)」の計7回となります。
七七日はいわゆる四十九日で忌明けの日を迎えたことを意味します。(太字はより多く行われる法要を指します)

  • 忌日法要

    初七日法要(死後7日間)
    二七日忌(死後14日目)
    三七日忌(死後21日目)
    四七日忌(死後28日目)
    五七日忌(死後35日目)
    六七日忌(死後42日目)
    七七日忌(四十九日忌 忌明け満中陰 死後49日目)
    百か日忌(卒哭忌 死後100日目)

    ※満中陰(まんちゅういん)・・・満中陰とは四十九日の忌明けの日を迎えたことを意味する仏教用語です。古代インド仏教では、人が亡くなってから次の生を受けるまで49日かかるといわれ、これを迎えると故人が成仏したと考え、忌明けとなります。尚、日本の仏教では四十九日で極楽浄土に行けるかの判決がくだされるといわれています。

    ※卒哭忌(そっこくきor そっこっき)・・・故人が亡くなってから数えて100日目におこなわれる法要であり、遺族が悲しみから立ち直り、日常生活に戻る節目とされています。文字どおり声をあげて泣く“哭(こく)”から卒業することを意味し、浄土真宗では特に重要な儀式とみなされています。

  • 年回忌法要

    一周忌
    三回忌
    七回忌
    十三回忌
    十七回忌
    二十三回忌
    二十七回忌
    三十三回忌
    三十七回忌
    四十三回忌
    五十回忌

    1周忌(1回忌)は亡くなった翌年ですが、三回忌は亡くなった年の翌々年(満2年後)に行います。 それ以降の法要に関しても故人が亡くなった年を1年目として数えます。(七回忌が6年後など)

法事の準備はお済みですか?

法事の準備とその流れです。概ね下記のような流れになると思われます。

  • 寺院との打ち合わせ
  • 日時・会場の決定
  • 会場の予約
  • 参列者へ案内
  • 参列者の確認
  • 料理・引き出物手配
  • 仏壇・お墓の清掃
  • 線香・生花の用意
  • お布施の用意
  • 法事

法事の準備とポイント

3ヵ月前までに

寺院に伺い法事の日時を相談します

・法事の日時は、寺院と相談して決めます。
※参列者の都合を考慮し、命日の前の休日などにおこなうことが多いようです。
・会場を決めます。※寺院で行うときは早めにご相談します。
・お招きする人を決め、法事の案内をします。

1ヶ月前までに

一般的に法事の案内状は一ヶ月前には郵送あるいはお手元に届くようにします。

15日前までに

料理や引き出物など必要なものを手配します

・料理を手配します。
※会場が料亭やホテルなどのときは料理の内容を打合せして決めます。
・引き出物を手配します。
※調味料やお茶、消耗品などを選ぶ方が多いようです。
・ハイヤー、マイクロバスなどを手配します。

前日までに

寺院で行う場合は本堂用生花も準備します

・前日までに本堂用生花とともに菓子、果物などのお供物を準備します。
・寺院にお渡しするお布施を用意します。
※必要に応じ「御膳料」「御車代」を用意します。
・ご自宅で営む場合は、法要祭壇を用意します。

当日

お斎の席ではお礼の挨拶を述べます

・三回忌までは、略礼服を着用します。
※通常七回忌以降は平服で対応するのが一般的です。
・法要は僧侶の指示に従って焼香します。
・法要終了後、お斎の席では、施主は末席に座り、挨拶を述べます。
・お斎の終わる前、引き出物などをお渡しします。

尚、法事・法要の準備の段階で、もし仏壇、仏具など必要なものがあれば、下記ページをご参照ください。数珠、線香、ローソクなども注文いただけます。

仏壇・仏具・位牌~ラビスアーク方南店

法事用お供物

故人の在りし日の姿を偲び供養するとき、一輪の花が美しく咲き、参列者の心をやさしく包みます。お供物もコロナ禍の時期には自制など変化がありましたが、近年は以前に戻ってきています。

セットセット内容税込価格
Aデラックス本堂花×2(一対)¥37,140
デラックス墓地花×2(一対)
※本堂供物:デラックス果物×1、菓子×1
セットセット内容税込価格
B本堂花×2(一対)¥24,030
墓地花×2(一対)
※本堂供物:果物×1、菓子×1

尚、本堂花や墓花の花材については、季節によって変更される場合があります。ご了承ください。

<例>

  • DX本堂花1対 高さ75cm
    ¥16,500
  • 本堂花1対 高さ70cm
    ¥11,000
  • DX墓花1対 高さ60cm
    ¥6,600
  • 墓地1対 高さ50cm
    ¥3,850
  • DX本堂供物果物
    ¥9,720
  • 本堂供物果物
    ¥4,860
  • 本堂供物菓子
    ¥4,320

法事申込書(PDF)ご法事案内状 (往復はがき)注文依頼書(PDF)七七日忌用案内状(戒名入り)依頼申込書(PDF)

ご法事会場のご案内

株式会社

JA東京中央セレモニーセンター

0120-090-504

24時間365日対応

〒157-0061 東京都世田谷区北烏山3-5-6

TEL:03-5315-1717/FAX:03-5315-2010

Copyright© 株式会社 JA東京中央セレモニーセンター All Rights Reserved.
お急ぎの方0120-090-504 葬儀相談 お問い合わせ 葬儀割引案内 ページ上部へ