家族葬プラン

家族葬プラン

人数目安
10~30

安置

通夜

告別式

火葬

380,000

税抜

税込
418,000

こんな方におすすめ!
  • 家族や親しい友人のみで、ゆっくり気を使わず見送りをしたい方
  • 伝統的な葬儀と比べるとコストを抑えつつも、温かくお見送りしたい方

家族葬の特徴や注意点

家族葬プランは、近親者のみで行う少人数の葬儀のため、参列者数の把握がしやすく、予算の変動も少なく安心です。日程の調整もしやすく、弔問客への気遣いが少ない中で、落ち着いて故人とお別れができます。人件費や会場費、通夜振舞い・返礼品などの費用も抑えられます。ただし、参列できなかった友人・知人が後日自宅を訪れる可能性があり、その際の対応が必要になることもあります。

JA東京中央セレモニーセンターの

家族葬プランの流れ
含まれるもの

流れ

お迎え~ご安置

もしもの際には、深夜・早朝でも落ち着いて0120-090-504までお電話ください。
最短30分でご指定の場所(病院やご自宅など)までお迎えに向かいます。

町田市の一般葬で使用される伝統的な花祭壇
祭壇飾付
遺影写真
ドライ
アイス
町田市の一般葬で使用される自宅用の枕飾りセット
焼香用具
役所
手続き
(火葬事務
手続き一式)
式進行
流れ

納棺~火葬

納棺されたご遺体を火葬炉で焼却する埋葬方法です。残ったご遺骨はお墓や骨壷に納骨いただきます。

町田市の一般葬で葬儀進行や案内を行うスタッフ
火葬場
案内係
流れ

告別式

その翌日に故人様にお別れを告げ、参列者や会葬者に挨拶をする式典(告別式)を行います。

流れ

火葬

納棺されたご遺体を火葬します。残ったご遺骨はお墓や骨壷に納骨いただきます。

流れ

葬儀の後

JA東京中央セレモニーセンターではご法要や相続など、幅広い分野のサポートが可能です。

ご葬儀に伴うオプション

遺品整理

JAの片付け隊では、故人の遺品を想い出の品として大切に扱い、ご遺族立ち会いのもと丁寧かつ迅速に整理いたします。家財や仏壇・位牌の処分、貴重品や形見の仕分けにも対応しています。

部屋の片付け

亡くなられた方のお家、お部屋の片付けをおこないます。お使いだった家財、家具なども処分等させていただきます。
室内の清掃、消臭、消毒なども行います。

不用品処分

亡くなられた方のお布団、洋服、身の回りの品々を区分けして、そのうちの不用品を処分させていただきます。

実際葬儀事例

家族葬プランを利用されたお客様の声です。
続々と届く「ありがとう」の声。
たくさんのご家族にご評価いただいています。

葬祭補助金制度

費用を抑えつつ、
温かい葬儀をしたい方へ

葬儀には補助金制度がございます。
健康保険に加入していた場合、
50,000~70,000の支給がございます。

葬祭補助金制度を視野に入れたご提案も可能です。
ご希望があればご相談ください。

補助金に該当するかご確認ください。

補助金に該当するかご確認ください。

葬儀プラン

JA東京中央セレモニーセンターは、
様々な葬儀プランをご用意しています。
下記以外にも、組み合わせやオプション
があります。近くの窓口でご相談ください。

参列者が多い一般的なご葬儀

50~100名ほど

お通夜

告別式

火葬

税込715,000

ご家族や親しい方と行うご葬儀

10~30名ほど

お通夜

告別式

火葬

税込418,000

通夜なしで1日で行うご葬儀

10~30名ほど

お通夜

告別式

火葬

税込330,000

式典なしで火葬式のみ

1~10名ほど

お通夜

告別式

火葬

税込220,000

大切なペットと共にお見送り

~10名ほど

お通夜

告別式

火葬

税込550,000

よくある質問

家族葬にしたいのですが、会社や近所の方をお断りしても大丈夫でしょうか?

家族葬はご家族やごく親しいご関係者のみで行うお葬式の形式ですので、会社関係や近隣の方の参列を丁寧にお断りすることは一般的です。無理にご案内を広げてしまうと、ご家族の意図と異なる規模になり、費用や進行面でも負担が増えてしまうことがあります。

とはいえ、葬儀後に「知らされなかった」と誤解を招かないように、会社には一報を入れたり、ご近所には落ち着いてからご挨拶状を送ることで、トラブル回避につながります。弊社では「お知らせしない代わりの対応方法」や、「断り方の文面」などもご相談いただけますので、ご不安があれば事前にご相談ください。

家族葬で親戚をどこまで呼ぶべきか悩んでいます。

親戚の範囲は決まっておらず、呼ぶべきかどうかは「生前の関係性」や「家族の意向」で判断されるケースが多いです。特に近年は「親戚付き合いが少ない」「遠方に住んでいて負担をかけたくない」といった理由から、あえて親族を呼ばない家族葬も増えています。

一方で、呼ばなかったことで「なぜ知らせてくれなかったのか」と感じる方もいるため、注意が必要です。当社では「連絡すべき方をどう選ぶか」「声をかけない方への配慮の仕方」まで丁寧にご相談を承ります。家族だけで抱え込まず、気になることは何でもご相談ください。

家族葬の費用はどのくらいかかりますか?内訳も気になります。

家族葬の費用は、地域や式場、人数によって差がありますが、一般的には40万〜80万円前後で行われることが多いです。この金額には、祭壇・棺・ドライアイス・安置料・人件費・火葬料・車両費などの基本項目が含まれます。一方で、宗教者へのお布施、式場利用料、会食や返礼品などは別費用になることが多いため、最終的な総額は100万円近くになることもあります。

当社では「必要なものだけ選べるプラン」や、「追加費用が発生しにくい定額プラン」もご用意していますので、まずは無料の見積もりをご利用いただき、無理のないご予算設計をおすすめします。

家族葬でも通夜と告別式の両方を行う必要はありますか?

家族葬において通夜と告別式を両方行うかどうかは、ご家族の意向で決められます。2日間かけて通夜・告別式を行うスタイルが従来の流れですが、最近では1日で完結する「一日葬」を選ばれる方も増えています。一日葬は参列者やスタッフの拘束時間が短いため、高齢のご家族が多い場合や、仕事の都合で時間がとれない方にも配慮できます。

ただし、菩提寺のある方は宗教上、通夜の実施が求められるケースもあるため注意が必要です。当社では宗教形式やご家庭事情に合わせて、どの形式が適しているかをご説明し、無理のないスケジュールをご提案いたします。

家族葬では喪服以外でもいいのでしょうか?服装に迷っています。

原則として、家族葬でも喪服(ブラックフォーマル)が基本です。ただし、身内だけのご葬儀で「かしこまった服装にしなくてもいい」とご家族の方針が明確であれば、地味な平服でもマナー違反にはなりません。ただし、親族間でも服装の解釈が異なる場合があるため、事前に「平服でお越しください」など一言伝えておくとトラブルを避けられます。

特に子どもや高齢者の服装で悩まれる方も多いため、当社では「家族葬にふさわしい服装例」や「服装に関する案内文のテンプレート」もご用意しております。お気軽にご相談ください。