仏壇に祀られるものが仏具です。
仏壇と一体になっているものが通常ですが、仏壇のサイズにより、仏具の数も少ないものから多いものまでさまざまです。
中央最上段に祀られるご本尊であり、その一段下、もしくは右側に位牌を配し、さらにその下に様々な仏具を祀るものが一般的です。
仏壇の最上段中央部にはご本尊が祀られますが、仏壇へのお供え物は五供(ごく、ごくう)が基本です。
五供とは「香(お線香・香)」「お花(生花または造花)」「灯燭(とうしょく)または灯明(とうみょう)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の5つをいいます。
尚、仏教の宗派によってその形式はさまざまです。
五供の中でも「香・灯明・花」の3つは「仏の三大供養」「三具足(みつぐそく)」と呼ばれ、特に重要とされます。
この三大供養をお供えするための「香炉・火立て(左右一対)・花立て(左右一対)と加えた仏具は「五具足(ごぐそく)」という総称で呼ばれています。
尚、近年のコンパクトな仏壇では、火たてと花立てが一対でなく「右灯左花」と呼ばれる三具足の省略形も出てきています。
仏壇にお祀りする仏具一式を具足といいます。
三具足の他に数を増やして、五具足、七具足、十具足といういい方もある。
多くの宗派では一般的に五具足をお供えしますが、浄土真宗では亡くなられた方はすぐに仏様になるとの考え方から、水やお茶などのお供えは不要とされています。このため浄土真宗では香炉、燭台1つ、花立て2つの計4つの仏具を使用します。
宗派によっては、並べ方が多少変わってくるようです。
浄土真宗では使用する仏具の色が決まっており、一般的に本願寺派(西)では黒仏具を用い、大谷派(東)では金仏具が使用されます。
・おりん(+りん棒)・香炉・燭台(火立て、ろうそく立て)・花立て・線香立て・茶湯器・仏飯器
(通常、仏花、ろうそく、線香は別売りです。)
ミニ仏壇(モダン仏壇)にご本尊、位牌をそろえ、仏具(香炉・燭台・花立ての3具足)におりん(+りん棒)を加えたものが仏壇・仏具セットです。
尚、仏壇、仏具は形、大きさ、色合いが調和されているものをセットで販売されるものが一般的となっています。
仏壇に仏具はどのように飾ればいいのか、わかりにくいですね。 仏具の数は、仏壇の大きさにより、三具足だったり、五具足だったり、他のものになることがあります。
1.仏壇の最上段中央はご本尊が祀られます。
2.位牌はご本尊の一段下、小さな仏壇で段があまりないときはご本尊の右側に飾ります。
3.その下に茶湯器と仏飯器を飾ります。
4.三具足(または五具足)はその下の段に飾ります。
・三具足:向かって左側から花立て・火立て・香炉の順に飾ります。 ・五具足:火立てと花立てが対になるように向かって右側から花立て、火立て、香炉、火立て、花立ての順に飾ります。 いずれにしても下段の中央に香炉が来るように配置します。
131,120円
数量限定・現品限り
150,348円
数量限定・現品限り
132,000円
数量限定・現品限り
98,450円
数量限定・現品限り
47,608円
113,190円
98,604円
133,485円
数量限定・現品限り
75,570円
94,380円
74,008円
104,291円
91,740円
85,030円
杉並区方南2-15-3
毎週水曜日・定休日
方南店は、「幸せ」のかけ橋をモットーに、地域の人々のコミュニケーションや情報発信を軸にした《ラビス》機能と、心のよりどころとなる供養品を中心にした《仏壇ギャラリー》機能を備えた店舗です。
・東京メトロ丸の内線「方南町」駅下車、東口から徒歩1~2分。
駅からの案内
方南町駅東改札口から地上へ出て右へ曲がります。少し進んだ先、右手に松屋が見えた所で道が二手に分かれますので、右側の道をまっすぐ進んでください、80メートルほど先、左側がラビスアーク方南です。(黄色の看板が目印/方南通りより1本入った道に面しています。)
・京王バス永福町→「新宿西口・中野駅南口」行き「峰」バス停下車、徒歩3分。
・京王バス中野駅→「鍋屋横丁経由・永福町」行き「方南町」バス停下車、徒歩7分。
・店舗スタッフにお声かけ下さい。お近くのパーキングをご案内致します。